ビジネス文書のマナー|熊本・大分・宮崎でのお仕事探しなら、株式会社スープル

ビジネス文書のマナー

社内文書とは

社内文書例

社内の指示・命令・伝達・報告・届出、各部署間の連絡・会議などの役割を果たします。

目的を明らかにし、簡潔に作成するものです。あいさつは省略し、敬語は最低限とするのが基本です。

社外文書とは

取引先企業や一般の方々を対象とするもので、会社運営にとって大切なものです。

様式や形式を重んじ、敬語・慣用語を適度に用います。
発信者の地位・格を受信者に揃え、略称・略字・社内用語などの使用を避けて作成します。

社外文書例
  • 受信者…各名称の区切りごとに行を改めると見やすい
  • 文書番号…正式な書類であることを示す社交上の礼儀的なものには用いない
  • 受信日付
  • 発信者…発信者と肩書きを揃える
  • 件名…一目でわかる件名をつける(社交文書には付けない)
  • 頭語…相手に敬意を表す言葉
  • 前文…時候・安否・感謝のあいさつを述べる
  • 主文…「さて」などではじまる主要部分
  • 末文…相手の健康と繁栄を祈り、愛顧を顧うあいさつ要件のまとめ
  • 結語
  • 別記…主文が煩雑となるおそれがある時に「記」として箇条書きで表す
  • 締めの言葉
  • 副文…簡単な書き添え
  • 担当者…必要な場合のみ

「頭語・結語」と「前文・末文」

形式を知ったうえで、自分の言葉で自由に表現します。

「頭語・結語」の例

「頭語」手紙の書き出しに使用する言葉。手紙の内容によって使い分ける。
「結語」手紙の最後を締めくくる結びの言葉。頭語と対応してセットで使用する。

用途頭語結語
一般拝啓・啓上敬具・敬白
急用急啓・急白草々・早々
前文省略前略・冠略草々・早々
丁重謹啓・謹呈謹言・謹白
返信拝復・復啓敬具・拝答

「前文」の例

<時候のあいさつ>

1月新春の候/山々の頂きが白く新雪に輝く今日この頃
2月春寒の候/梅のつぼみもようやくふくらみかけ
3月早春の候/日増しに暖かさを覚え、春めいて参りました
4月仲春の候/春たけなわの季節となりました
5月新緑の候/若葉が目に染みる季節
6月初夏の候/梅雨に打たれた紫陽花の花玉も色美しく
7月盛夏の候/厳しい暑さが続きますが
8月晩夏の候/残暑なお厳しい折から
9月初秋の候/日ごとに秋の気配が深くなります
10月仲秋の候/うららかな秋晴れの日が続く昨今
11月暮秋の候/紅葉は今が見頃の季節
12月師走の候/師走のあわただしい季節になりました
安否をたずねるあいさつ
  • ●貴社ますますご発展の趣、お喜び申し上げます
  • ●貴殿いよいよご活躍のことと拝察申し上げます
  • ●皆々様にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます
感謝のあいさつ
  • ●平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます
  • ●この度は一方ならぬご指導をいただき誠にありがとうございます
  • ●先日はご多用中にもかかわらず、誠にありがとうございました

「末文」の例

結びのあいさつ
  • ●まずは略儀ながら書中をもってお礼申し上げます
  • ●末筆ながら、ご挨拶申し上げます
  • ●今後ともご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます
内容のポイント
  • ●お悔やみ、お見舞い状は前文・末文を省略する
  • ●陳謝・感謝の気持ちを強調するときは、前文を簡略化
  • ●年賀状・暑中お見舞いなどに頭語と結語はつけない

封筒・はがきの書き方

表書きは第一印象を決定する会社の顔です。
宛名を書く時には誤字脱字はもちろんのこと、丁寧な字で書くことをこころがけます。

封筒・はがきの表書き

封筒の表書き例
はがきの表書き例
  • 【表面】
    「親展」などは宛名横の余白に書く。
  • 【裏面】
    社名・団体名は中央(継ぎ目)部分でもよい。
  • 【裏面】
    「〆」とするか、または封印を押す。

封書で書類などを発送するときには、必ず「送付書」を同封し、簡単なあいさつ文と送付内容を明記します。

返信はがきの書き方
返信はがきの書き方例

お役立ちコンテンツ

企業ご担当者様へ

人材の有効活用は、企業にとって経営基盤強化の戦略でもあり、適材適所の人材戦略は今後さらに重要性を増していくと考えられています。
スープルはこれまでの実績とノウハウをフル活用し、企業のニーズにきめ細かく対応いたします。

詳しくはこちら